とっく~ブログ 

読んだ本の紹介をメインに、小説に出てきた聖地巡礼や、写真など

信長公の鼓動が聞こえる歴史公園 岐阜公園

岐阜城のある金華山の下には岐阜公園があり、今では歴史博物館や美術館、昆虫博物館といった施設が立ち並び、金華山に上るロープウェーの駅や土産物売り場があったりしますが、ここにはかつて、斎藤道三織田信長の居館があった場所でもあります。

f:id:kurakkaa:20211129123632j:plain

今、岐阜公園は「信長公の鼓動が聞こえる歴史公園」として再整備が進められていて、2006年には「日本の歴史公園100選」にも選ばれています。

 

岐阜公園の入り口にはさっそく織田信長の馬に乗った巨大な銅像があり、「若き日の信長像」と名付けられています。

f:id:kurakkaa:20211129123711j:plain

公園内には「信長の庭」と名付けられた美しい日本庭園があり、今はちょうど紅葉が見ごろを迎えていて、赤く染まったモミジの葉が池の水に反射してとてもきれいでした。

f:id:kurakkaa:20211129123759j:plain

f:id:kurakkaa:20211129123842j:plain


ロープウェーの駅の手前には後に土佐藩初代藩主となった山内一豊が出世のきっかけをつかんだ妻の千代との有名なエピソードが書かれた碑があります。

f:id:kurakkaa:20211129123927j:plain

このエピソードは小牧での話だと思い込んでいたのでこんなところに碑があってびっくりしました。

 

司馬遼太郎の「功名が辻」を読みなおさねば。

 

山内一豊と千代の碑を通り過ぎて南方向に歩いていくと左手に冠木門があり、これが信長の居館跡への入り口です。

f:id:kurakkaa:20211129123959j:plain

f:id:kurakkaa:20211129124021j:plain


信長の居館跡は発掘調査が進んでいて金箔瓦や庭園の跡が発見されています。

f:id:kurakkaa:20211129124139j:plain

2本の滝が流れ落ちる仕掛けもあったんだとか。

f:id:kurakkaa:20211129124211j:plain

f:id:kurakkaa:20211129124235j:plain


信長の居館跡を正面に見て左手には朱塗りが鮮やかで美しい三重塔があります。

f:id:kurakkaa:20211129124324j:plain

大正天皇の御大典(即位の礼)を記念して1916年5月に建立されました。

f:id:kurakkaa:20211129124405j:plain

濃尾地震で被災した長良橋の古材が使われています。

f:id:kurakkaa:20211129124446j:plain

信長の居館跡を後にして冠木門から外に出るとすぐ近くには板垣退助銅像があります。

f:id:kurakkaa:20211129124536j:plain

1882年4月6日、当時この場所には中教院という施設があり、ここで演説を終えて出てきた板垣退助は暴漢に襲われ、有名な「板垣死すとも自由は死せず」という言葉が生まれました。

f:id:kurakkaa:20211129124613j:plain

よくテレビの再現VTRでは演説中に暴漢が舞台に上がってきて刺されるといったシーンが流されていると思うのですが、実際には演説を終えて建物から出てきたところを襲われたのですね。

 

信長の居館跡や板垣退助銅像とは逆方向、公園の北側には御手洗の滝という美しい滝があり、この滝が流れ落ちる池には関ヶ原の戦いの前哨戦で西軍側についた当時の岐阜城の城主であった信長の孫の織田秀信が籠城し、東軍の福島正則らと戦った時に落城し、大勢の奥女中たちが刺し違えたり身を投げたりして亡くなった場所なんだとか。

f:id:kurakkaa:20211129124651j:plain

今は日中友好庭園とかちびっこが遊ぶ施設があり、のどかな雰囲気を醸し出していて、そんな悲しい出来事があった場所とは思えません。

 

このように、戦国時代から明治大正時代までの歴史を楽しめる岐阜公園は自然も豊かでバードウオッチングや桜や紅葉といった季節の植物をめでるために訪れる人も多く、いろんな角度から楽しむことができます。

f:id:kurakkaa:20211129124902j:plain

また季節の変わり目や何かのイベントがあるときは訪れたいと思います。

f:id:kurakkaa:20211129124742j:plain

お土産売り場で買った戦国武将の醬油

 

斎藤道三や織田信長ゆかりの城 岐阜城

斎藤道三織田信長明智光秀といった戦国武将とも大変ゆかりの深い岐阜県のシンボルともいえる城である岐阜城に行きました。

f:id:kurakkaa:20211129022228j:plain

岐阜城天守

斎藤道三下剋上の舞台となり、竹中半兵衛の乗っ取りや織田信長天下布武の舞台となるなど、数々のエピソードがある岐阜城鎌倉時代から砦が築かれ、戦国時代には名だたる武将たちが城主を務め、関ヶ原の戦い直前に戦いの舞台になるなど戦国時代の中心的な場所になりましたが、徳川家康の命令で1601年に廃城になりました。

 

岐阜城は現在お城が建っている場所としては日本有数の高さを誇り標高329メートルにもなり、僕が住む愛知県一宮市からでも遮るものがない場所からははっきり見え、ほとんどの観光客はロープウェーで上るほどです。

f:id:kurakkaa:20211129022322j:plain

金華山山頂の岐阜城

f:id:kurakkaa:20211129022520j:plain

金華山山頂に向かうロープウェー


ちなみにロープウェーの料金は大人で片道630円、往復1100円です。子供は片道300円、往復550円です。

f:id:kurakkaa:20211129022620j:plain

お城の最上階からの眺めは最高で360度見渡すことができます。

f:id:kurakkaa:20211129022719j:plain

天守閣から見た東の方角

はるか南の名古屋方面はとてもいい天気で名古屋駅周辺の高層ビル街が見え、東のほうもよく晴れていて日本で2番目に高い火山である御嶽山が山頂に白く雪が積もった姿が見えました。

f:id:kurakkaa:20211129022836j:plain

天守閣から見た南の方角

西側の眼下には長良川の流れを見ることができ、その先には伊吹山鈴鹿山脈が見えるはずですが、僕が訪れた日は冬型の気圧配置で西側と北側はどんよりと曇っていて伊吹山も見えず雨が降っているのが見えました。

f:id:kurakkaa:20211129022934j:plain

天守閣から見た西の方角

岐阜城の模擬天守閣の中は資料館になっていて、織田信長の着用していた甲冑のレプリカや木像、発掘調査によってこれまでに判明した岐阜城の姿を映像で見ることができます。

f:id:kurakkaa:20211129023133j:plain

織田信長の木像

f:id:kurakkaa:20211129023229j:plain

織田信長の甲冑

f:id:kurakkaa:20211129023313j:plain



岐阜城天守閣は鉄筋コンクリート製なので文化的な価値はありませんがあちらこちらに信長時代の石垣や井戸が残っています。

f:id:kurakkaa:20211129023354j:plain

信長時代の石垣

f:id:kurakkaa:20211129023441j:plain

信長時代の井戸


また、今でも発掘調査が行われていて信長の御殿や庭園の跡、斎藤道三の時代の石垣など新発見が続いています。

 

天守閣に隣接する資料館ではNHKから借りた大河ドラマの衣装や兜、トリックアートが展示されていてほぼ撮影可能です。

f:id:kurakkaa:20211129023536j:plain

f:id:kurakkaa:20211129023605j:plain

国盗り物語」の高橋英樹が演じた織田信長


大河ドラマ国盗り物語」で高橋英樹が演じた織田信長と「麒麟がくる」で本木雅弘が演じた斎藤道三にそっくりの蠟人形とその衣装はドラマの中で実際に着ていたものだそうです。

f:id:kurakkaa:20211129023727j:plain

麒麟がくる」で本木雅弘が演じた斎藤道三

岐阜城がある金華山の山頂には他にも展望レストランやリスと触れ合うことができるリス村があり、多くの家族連れが行列を作っていました。

f:id:kurakkaa:20211129023927j:plain

トリックアート

コロナ禍による緊急事態宣言が解除された10月に営業を再開し、やっと来ることができた岐阜城ですが多くの人が訪れていてゆっくり回ることができませんでしたが十分満足できました。

f:id:kurakkaa:20211129023850j:plain

イベントなどまた節目節目で訪れたいと思います。

 

f:id:kurakkaa:20211129113349j:plain

岐阜城の御城印



信長を殺した男~本能寺の変431年目も真実~6 (漫画)藤堂裕 (原案)明智憲三郎

信長を殺した男~本能寺の変 431年目の真実~ 6 (ヤングチャンピオン・コミックス)

明智光秀を山崎の戦で破り、天下を統一した豊臣秀吉が改ざんしてしまった本能寺の変の真実に迫る物語の第6巻です。

あらすじ

ついに始まった本能寺の変へのカウントダウン。

織田信長の唐入り計画を阻止するために断腸の思いで謀反を決意した明智光秀だが、最大の問題は信長と、織田家家督継いでいる嫡男の信忠を同時に葬るにはどうすればよいかということ。

徳川家康の接待をするために堺に同道している織田信忠を光秀はどうやって信長と同時に葬り去るのか。

感想

織田信長のことを戦乱の世を終わらせて日本に天下泰平の世をもたらしてくれる麒麟だと信じて必死に仕えてきた光秀が、信長の唐入り計画を知って、まだ戦いを続けるつもりなのかとショックを受けて、なんとか信長の唐入り計画をやめさせようとしてきましたが、それが不可能だと知り、ついに謀反を決意したのが前巻まででした。

 

物語の前半での織田信長は爽やかで気持ちのいい男で、物語の雰囲気も多少明るかったのですが、物語が進むにつれて信長がどんどん恐ろしくなってきて物語の雰囲気もどんどん重くて闇をまとうようになってきました。

 

尊敬し、この方ならばと必死に仕えてきた信長を殺さなくてはならないのかと思い悩む光秀にどんどん悲壮感が出てきて読んでいてつらいです。

 

結果はわかっているのですが本能寺の変の真実とはどのようなものだったのか見届けたいと思います。

 

 

 

 

矢場町の名前の由来になった三輪神社

大須商店街の北側に位置する矢場町にはこの矢場町の由来になり、恋愛のパワースポットとして多くの若い女性参拝客でにぎわう三輪神社があります。

f:id:kurakkaa:20211125114251j:plain

三輪神社

三輪神社は戦国時代の元亀年間(1570~1572)に、織田信長の妹「おとくの方」を正室に迎えた牧若狭守長清という武将が自分の居城である小林城のすぐ近くである現在の場所に祭ったのが始まりということです。

 

江戸時代には尾張藩の通し矢の修練場矢場が三輪神社の境内に造られたということでこの界隈を矢場町と呼ぶようになったということです。

f:id:kurakkaa:20211125114351j:plain

ほとんどの人は矢場町といえば名古屋飯の一つである味噌カツで有名な「矢場とん」を思い浮かべると思うのですが矢場とんの矢場はここからきていたのですね。

f:id:kurakkaa:20211125114441j:plain

矢場とん

f:id:kurakkaa:20211125114531j:plain


僕は矢場町の由来となった神社という情報だけで三輪神社に来たのですが、ご祭神が縁結びの神様として有名な、出雲大社と同じ大国主命であり、矢場の矢が愛のキューピッドの矢と結びついて強力な恋愛パワースポットになっているようで、境内には若い女性たちがたくさん訪れていました。

f:id:kurakkaa:20211125114621j:plain

良縁を得るための「赤い糸」を結ぶクスノキや、なでると幸福がいただけるという「幸せのなでうさぎ」、良縁を射抜く「尾張藩の矢場跡」といった恋愛パワースポットがいくつもあります。

f:id:kurakkaa:20211125114657j:plain

赤い糸を結ぶクスノキ

f:id:kurakkaa:20211125114747j:plain

幸せのなでうさぎ

f:id:kurakkaa:20211125114913j:plain

尾張藩の矢場跡



また、神社の鳥居の形が独特で、ほかの神社と違い三ッ鳥居と呼ばれていて、真ん中の鳥居の両脇にも鳥居があります。

f:id:kurakkaa:20211125114251j:plain

三ッ鳥居

これら三つの鳥居を正式な通り方で通ることによってご利益は3倍になるということです。

f:id:kurakkaa:20211125115140j:plain

手水鉢

せっかく萬松寺で御朱印帳を購入したのでこちらでも記帳していただこうかと思ったのですが、若い女性たちの行列がズラッとできていて、その中に50歳のおっさんが一人混ざるのも異物が混入するようで恥ずかしかったので断念しました。

f:id:kurakkaa:20211125115110j:plain

三輪神社は境内もそれほど広くなく、社殿も小ぢんまりとした神社ですが、若い女性を中心に参拝者も多く、なかなかの賑わいを感じる神社でした。

田中家の三十二万石 岩井三四二 光文社

田中家の三十二万石

僕は戦国武将ゆかりの地を巡るのが好きであちこち行っているのですが、ここ最近まったく意図せずに田中吉政という戦国武将の名前を耳にするということが立て続けにあって気になっていたところに書店で田中吉政を主人公にした小説を見つけたので、これはもう運命だと思って購入して読んでみました。

あらすじ

近江の国浅井郡三川村に住む一介の農民に過ぎなかった16歳の久兵衛は、その日の食糧にも困るような生活から抜け出したいというただそれだけの理由で武士を志す。

 

戦場で敵将の首を取って手柄を立て、豊臣秀吉に仕え、関白豊臣秀次を第一の家老として支え、関ヶ原の戦いでは敵の大将である石田三成を捕縛するという大手柄を立てて最終的には筑後の国柳川三十二万石の大大名に。

 

豊臣秀吉と同じく農民から大名にのし上がった田中吉政が大出世を遂げたその先に見た景色とは?

感想

この作品を読んでつくづく感じたのは人は成長や出世をしていくためにはそれぞれの段階に応じてクリアすべき課題を認識して必要なスキルを身につけていかないと次のステップには上がれないということです。

 

田中吉政の場合はまず、敵の首を取って手柄を立てて石高を増やしてもらわなくてはいけませんから槍のスキルを磨いて強くならなくてはいけません。

 

そのために独自の練習方法を編み出して寝る間も惜しんで練習に励んで槍の技術を上達させて手柄を立てて石高を増やしてもらいました。

 

こうやって領地が増えると今度は統治能力を高めるために年貢の計算をするための算術を勉強したり、城や堤防を築くための土木技術の知識を学んだりします。

 

こうして統治能力が認められてさらに領地が増えると今度は官位も与えられてほかの大名や公家との付き合いが増えて古典や和歌、茶の湯などの教養も必要になってくるといった具合に上に上がるたびに次々に新しい課題をクリアしていかなければならないのです。

 

現代でも出世するためにはパソコンのスキルだけ身に着けてもダメで、ノルマをクリアしたり、営業成績で上位をとって上に上がると次は部下を使う能力や売り上げの数字を把握する能力を身につけて最終的には会社の経営能力を身につけなくてはいけないといったように。

 

田中吉政の周囲でもライバルたちがそれぞれのステップで課題がクリアできずに次々と脱落していって、計算もできず、教養も身に着けられない武士は戦でいくら敵の首をとっても大名にはなれないという現実があるようでした。

 

武力も教養もないただの農民だった田中吉政が人一倍努力して、先祖代々武士の家系で生まれて子供の頃から自然にこれらのスキルを学んできた人々を押しのけて三十二万石の大大名に出世したことはかなりすごいことなのでした。

 

ただ、あまりにも出世のことばかりに意識が偏りすぎたために家族をないがしろにしてしまい、吉政亡き後の田中家は…。

 

仕事と家庭のバランスという現代にも通じるテーマを戦国武将田中吉政から学びました。

まとめ

この数か月、戦国武将ゆかりの地巡りをしていて立て続けに田中吉政の名前を耳にしていて、たとえば関ケ原古戦場に行った時には徳川家康が戦いの最終盤に陣を張った場所のすぐ横が田中吉政の陣跡だったり、岡崎市徳川家康のゆかりの地を巡っているつもりが現在の岡崎城岡崎市の基礎を築いたのは田中吉政だということを知ったりしました。

 

また、刈谷市歴史博物館で企画展「豊臣秀次展」を見に行ってみれば展示物の三分の一は田中吉政に関するものだったりとやたらと田中吉政と縁があったので気になっていました。

 

彼に関する知識はせいぜい石田三成を捕縛した人ということくらいしか知らなかったのですが、実は滋賀県近江八幡市、愛知県の岡崎市、福岡県の柳川市という現代も残る三つの地方都市の基礎を築いた都市づくりの名人というすごい人なんだということを知ってまた一つ勉強になりました。

 

 

織田信長が父親の葬儀で位牌に抹香を投げつけたエピソードの舞台 萬松寺

名古屋市の繫華街のひとつ大須商店街の中にある、織田信秀、信長親子や徳川家康とゆかりの深い寺萬松寺に行ってきました。

f:id:kurakkaa:20211123130604j:plain

萬松寺は天文9年(1540)に織田信長の父、信秀が織田家菩提寺として開基しました。

f:id:kurakkaa:20211123130825j:plain

当時、織田信秀は古渡城城主として一円を支配していて現在の所在地から少し北の中区錦辺りに約5万5千坪(東京ドーム4個分)程の広さに大殿を中心に七堂伽藍の備わった一大寺院として建てられたということです。

f:id:kurakkaa:20211123130916j:plain

織田信秀は津島湊や熱田湊を支配下におさめていて、その収入からかなりの経済力をつけていたということでこの巨大寺院建設からもその力がうかがえます。

f:id:kurakkaa:20211123130946j:plain

このお寺での有名なエピソードといえば父、信秀の葬儀に遅れてやってきた織田信長が位牌に抹香を投げつけてそのまま立ち去るという超有名なエピソードでしょう。

f:id:kurakkaa:20211123131026j:plain

300人の僧侶が読経している厳粛な空気の中、喪主でありながら遅刻してやってきた信長は茶筅巻のヘアスタイルに腰には荒縄を帯代わりにして大小の太刀を腰に差すというファッションで仏前に進み出て抹香を鷲掴みにするなり父親の位牌に投げつけるという破天荒な行動をとって周囲のひんしゅくを買いました。

f:id:kurakkaa:20211123131104j:plain

なんでこんな行動をとったのかについては諸説ありますが結果的にこの後、家老の平手政秀は責任を感じて切腹切腹した原因については他にも諸説あり)するわ、柴田勝家林通勝といった宿老には裏切られるわ、弟の信行には謀反を起こされるわさんざんな目にあいました。

f:id:kurakkaa:20211123131133j:plain

また、徳川家康ともゆかりがあって、家康が竹千代と名乗っていた時に9歳まで3年程織田家の人質になっていましたが、この萬松寺に保護されていた時期もあるそうです。

f:id:kurakkaa:20211123131229j:plain

また、名古屋城築城の折に家康の命令で現在の地に移転してきました。

f:id:kurakkaa:20211123133156j:plain



初めて萬松寺を訪れてびっくりしたのですが電光掲示板やネオン、からくり人形といったとても現代的な仕掛けを施したお寺でした。

f:id:kurakkaa:20211123131305j:plain

f:id:kurakkaa:20211123131333j:plain


名古屋大空襲で大須商店街ごと焼失した後に本堂の再建が遅れ、本堂が再建され完成したのは平成に入ってからだったということで、鉄筋コンクリート造りで商店街の景観にマッチした外観になっていました。

f:id:kurakkaa:20211123131410j:plain

本堂の建物の真ん中あたりには織田信長のからくり人形が設置されていて名物になっていて、抹香投げつけや敦盛を舞う姿が再現されています。

f:id:kurakkaa:20211123131456j:plain

下から見上げていても結構大きな人形なので見ごたえがありました。

f:id:kurakkaa:20211123131540j:plain

僕は御朱印を集める趣味はなかったのですが、祈禱受処に置いてあった御朱印調のデザインがすごくかっこよくてついつい衝動買いしてしまいました。

f:id:kurakkaa:20211123132350j:plain

f:id:kurakkaa:20211123132418j:plain


また、龍をあしらった御朱印もとてもかっこよくてさっそく御朱印帳に記していただきました。

f:id:kurakkaa:20211123132457j:plain

f:id:kurakkaa:20211123132531j:plain


これをきっかけにして御朱印も集めていこうかなと思いました。

 

 

 

 

織田信長が元服した城 古渡城跡

現在、真宗大谷派名古屋別院が建っている場所は、戦国時代には古渡城というお城が存在していました。

f:id:kurakkaa:20211123021157j:plain

天文3年(1534)に織田信長の父信秀が築城しました。

 

信長は13歳の時にこの古渡城で元服して三郎信長と名乗るようになります。

f:id:kurakkaa:20211123021233j:plain

織田信秀は天文15年(1546)に末森城に移ったために古渡城は廃城になりました。

f:id:kurakkaa:20211123021304j:plain

現在建っている真宗大谷派名古屋別院尾張藩二代目藩主徳川光友の寄進によってこの地に建立されたということです。

f:id:kurakkaa:20211123021337j:plain

現在の建物は昭和20年の大空襲で焼失した後に戦後再建された鉄筋コンクリート製のものですが、京都にある本山の東本願寺の建物に負けないくらい巨大な建造物だったので驚きました。

f:id:kurakkaa:20211123021405j:plain

僕が訪れたときは境内でバザーのような門前市が開かれていて多くの人が訪れていたので大変にぎわっていました。

f:id:kurakkaa:20211123021506j:plain

初めてやってきたので古渡城跡の碑がどこにあるのかもわからず、人波をかき分けながら探し回りました。

f:id:kurakkaa:20211123021540j:plain

築城当時は東西140メートル、南北100メートルの四方を二重の堀で囲まれて広さは一万坪あったということですが、今では遺構などは残っていないようです。

f:id:kurakkaa:20211123021608j:plain

織田信長はこの城で元服したということですが13歳の信長はどのような心境で元服式に臨んだのでしょうか?母の愛情は弟に注がれて自分はうつけ者と疎まれ、尾張国内はバラバラで、父の信秀が勢力を拡大しているとはいえまだまだ同族同士で争っているような状態です。

f:id:kurakkaa:20211123021657j:plain

また、東には遠江駿河三河の三国を勢力下におく今川義元、北には美濃を治める斎藤道三がいて、常に圧迫を受けていて、とても晴れがましい気持ちというわけにはいかなかったのではないでしょうか?

f:id:kurakkaa:20211123021754j:plain

のちの信長にとって最大最強の敵といっても過言ではない一向宗の後身である真宗大谷派の寺が、自分が元服した城の跡に建っているという現代の様子を信長はあの世からどのような気持ちで眺めているのでしょうか?

f:id:kurakkaa:20211123021337j:plain

本人に直接会って聞いてみたいですね。