とっく~ブログ 

読んだ本の紹介をメインに、小説に出てきた聖地巡礼や、写真など

「銀杏手ならい」西條奈加(祥伝社文庫) 700円+税

昨年、映画化された高田郁のベストセラー時代小説「みをつくし料理帖」にハマってから時代小説の魅力に気づいて他の作家さんの作品も読んでみたいと思い購入しました✨

f:id:kurakkaa:20210106182139j:plain

「銀杏手ならい」は3年たっても子供に恵まれず嫁ぎ先から三行半を突きつけられ失意のなか実家の手習所「銀杏堂」に戻ってきた24歳の萌が主人公です。

すっかり自信を失くした萌に父の嶋村承仙から「銀杏堂」を任され自分の後を継ぐように申し渡される。

子供たちに女先生と侮られて悪戦苦闘の日々をっていたある秋の朝、銀杏の木の下に捨てられている女の子の赤ん坊を発見。

自らも捨て子であった萌はその赤ん坊を自分の子供として育てることを決意するが…。

この作品は主人公の萌をはじめ、母の美津や父の友人で椎塾の師匠の椎葉、他の塾の師匠たちが子供たちに注ぐ愛情の深さに感動します。

また、師匠たちだけではなく、貧乏長屋の大家や住人たちが片親を失くした子供たちをなんとかサポートしようと奔走する人情溢れる姿にも涙を誘われます。

手習所に通う子供たちは江戸時代ですので身分も違えば育ってきた環境もバラバラで、裕福な家の子供もいれば貧困にあえぐ家庭の子もいます。

おまけに物覚えの早い子もいればいくら勉強しても文字が覚えられない子もいたりと能力も様々です。

中には他の子が当たり前に出来ることが出来ず、すっかり自信を失くしてしまう子供も。

萌や椎葉をはじめ塾の師匠たちは、「子供たちひとりひとりを、疎かにしたくない」という思いで子供たちと向き合っていきます。

まだまだ新米の手習い師匠の萌ですが試行錯誤、悪戦苦闘しながらも成長していく姿がいじらしく、応援したくなります。

そんな時に銀杏堂の門前の銀杏の木の下に捨てられていた赤ん坊を育てようと決意した萌に次々と困難がやって来ます。

果たして萌は子供たちに手習いをしながら赤ん坊の世話が出来るのか、母親になることが出来るのか。

江戸時代において捨てられた赤ん坊を見つけたらどうすればいいのか、ちゃんとルールがあることや、ある程度のサポート体制があったことを知って勉強になるとともに驚きました。

それでも捨てられた子供は養い親に疎まれたりこき使われたりと死んだ方がましだと思えるほど過酷な運命をたどることも多かったそうです。

そんななかで捨て子の萌を愛情をもって育て上げた両親の姿に涙しました。

また、そんな両親に感謝し、捨てた親に対して恨みが薄い自分に対して誇りに感じる萌にも感動しました❗

残念ながら2017年に出版されたこの作品には続編は無いようですが、もし続編が出ればぜひ読んでみたいです🎵

f:id:kurakkaa:20210106202019j:plain