とっく~ブログ 

読んだ本の紹介をメインに、小説に出てきた聖地巡礼や、写真など

涅槃 垣根涼介 朝日新聞出版

涅槃 上

下剋上の戦国時代においてさえ斎藤道三松永久秀と並ぶ悪人と言われた武将、宇喜多直家を描いた上下合わせると900ページを超える長編小説です。

 

宇喜多直家の息子の秀家を主人公にした作品は以前読んだことがあるのですが、宇喜多直家に関してはよく知らなかったし、また、作者の垣根涼介の作品では「光秀の定理」と「信長の原理」を読んで、とても面白かったので期待感もあったので購入しました。

あらすじ

宇喜多家の主君である浦上家から疑いをかけられ、居城の砥石城を攻められて祖父は討死し、両親とともに城を追われた八郎(直家)は、わずか6歳で流浪生活を経験する。

 

宇喜多家に出入りしていた備前福岡の商人、阿部善定のもとに身を寄せるも、祖父を見捨ててろくに抵抗することなく城を逃げ出した不甲斐ない父親の興家に失望し、加えて腹違いの弟を生んだ継母にいじめられたために八郎(直家)は心を閉ざし無口で暗い子供になってしまう。

 

しかし、一人で寂しく過ごしているうちに身についた観察力と思考力で商業や経済の仕組みと重要性を理解し、成長してから大いに役に立つ。

 

また、宇喜多家再興に努力する実母をはじめ阿部善定や彼の用心棒の柿谷、八郎を男にした年上の女性紗代といった恩人に恵まれ、彼らの励ましや支えによって八郎は宇喜多直家として家の再興を果たす。

 

猜疑心の強い主君の浦上家に気を使いつつ戦や謀略によって領土を広げてゆく直家の行く末はどうなるのか。

感想

この作品を読むまでは宇喜多直家に関しては知識がほとんどなくて、宇喜多秀家の父親ということと、謀略、毒殺、だまし討ちといった卑怯ともいえる手段を駆使して領土を拡大させていった恐ろしい武将というぼんやりしたイメージしかありませんでした。

 

僕が大学生の頃なので、もう30年くらい前ですが、当時はまっていた司馬遼太郎の著書(「街道をゆく」か「この国のかたち」だったと思う)の中で、宇喜多直家のイメージが悪すぎて戦前は岡山県出身の人は差別され、ある軍人は出世に障るので岡山出身だということをひた隠しにしていたという内容のことが書かれていた記憶があります。

 

ところがこの作品に描かれている宇喜多直家は、子供のころのつらい体験のせいで暗くて極度の人見知りになってしまいますが、ドライな考え方をするものの、家臣に対する思いやりもあり、倫理観も持っている人物として描かれています。

 

物語自体も陰湿でドロドロした感じではなく、戦の描写では躍動感も感じられて興奮するし、ほろりと泣けるシーンもあります。

 

また、「出来るか出来ないではない、やるのだ」とか、「何かを得ようとしたら、何かは手放す」など、人生にも役立つ教訓がいくつも書かれていて思わずラインを引いて付箋を貼りました。

 

下巻はどのような展開が待っているのか、そして、「涅槃」というタイトルがついた理由は何なのか。

 

後半も楽しみです。