とっく~ブログ 

読んだ本の紹介をメインに、小説に出てきた聖地巡礼や、写真など

織田信長が千本の松の木を奉納した日置神社

愛知県で一番有名なお寺といっても過言ではない大須観音から大通り沿いに南へ徒歩10分ほどのところに日置神社があります。

f:id:kurakkaa:20211122104426j:plain

正面から見た日置神社

初めてだと気を付けてみていないと見過ごして通り過ぎてしまうかもしれないほど小さくて地味な鳥居が入り口に立っていて、この先に神社があることを教えてくれています。

f:id:kurakkaa:20211122104545j:plain

大通り沿いにある日置神社の鳥居

いつ創建されたかははっきりしないようですが、平安時代に成立した延喜式には「尾張国愛智郡日置神社」との記載があるということで、少なくとも1200年以上前からこの場所にあったようです。

f:id:kurakkaa:20211122104651j:plain

f:id:kurakkaa:20211122104740j:plain


戦国武将とのエピソードといえば織田信長桶狭間の戦いに出陣する際にこの日置神社に立ち寄って戦勝祈願をしたとされ、勝利を収めた返礼として千本の松の木を寄進して、それ以来千本松日置八幡宮と呼ばれたという言い伝えがあるということです。

f:id:kurakkaa:20211122104810j:plain

大通りに面した入り口はちょっと狭くて目立たないのですが、境内に入ってみると意外に広くて奥行きがあります。

f:id:kurakkaa:20211122104902j:plain

僕が入ってきた大通り沿いの鳥居は正面ではなく、こちら側が正面でした

大黒様や稲荷社などもあって金運アップにご利益がありそうです。

f:id:kurakkaa:20211122105102j:plain

f:id:kurakkaa:20211122105143j:plain


社殿はそれほど大きく立派感じではなくこじんまりとした印象ですが、屋根の一部が瓦屋根になっていて、神社の屋根といえば檜皮葺のイメージなので珍しいなと思いました。

f:id:kurakkaa:20211122105224j:plain

それにしても今回初めて知ったのですが、桶狭間の戦いに向かう途中で織田信長はいくつもの神社や寺に立ち寄って戦勝祈願をしていたようです。

f:id:kurakkaa:20211122105338j:plain

今までいくつものドラマや小説で織田信長桶狭間の戦いに向かうシーンを見てきましたが、清洲城幸若舞の敦盛を舞ったあとに立ったままお茶漬けをかきこみ、そのまま馬で単騎熱田神宮まで駆けて家臣たちが追い付いてくるのを待って戦勝祈願をしたという描かれ方をしていたと思うのです。

 

ところが実際には熱田神宮にたどり着くまでの間にこの日置神社のほかにも榎白山神社と白鳥山法持寺と少なくとも三つの神社仏閣に立ち寄って戦勝祈願を行っていたのです。

 

桶狭間の戦いで描かれる織田信長は確固たる覚悟と今川義元の軍勢を打ち破る完璧な戦略を内に秘めて迷わずに一気に突っ走るというイメージだったのですが、実際は内心冷や冷やで、神や仏にすがりたくていくつもの寺や神社に立ち寄って必死に祈りをささげていたのかもしれません。

 

そう考えるとドラマで描かれる威風堂々と戦いに臨む姿ではなくて悲壮感漂う必死の形相の信長が頭に浮かんできてイメージがかわりました。

 

後に第六天魔王などと恐れられ、自らを神として祀るように家臣たちに指示したとされる織田信長ですが、若い頃は神仏を信じて祈りをささげていたのですね。

f:id:kurakkaa:20211122104426j:plain

 

織田信長や徳川家康とゆかりのある大須観音

名古屋市を代表する寺院の一つ大須観音をはじめ、大須商店街の周辺にはまるで商店街を取り囲むように、織田信秀、信長親子や徳川家康にゆかりのある神社仏閣が建っているということで休日を利用して巡ってきました。

f:id:kurakkaa:20211121124310j:plain

大須観音

この辺りは大須商店街をはじめ、名古屋市一番の繫華街である栄にもほど近くてビルが立ち並ぶエリアですが神社やお寺が意外と多いことに驚きました。

 

まず最初に訪れたのは名古屋市営地下鉄大須観音駅の2番出口から出てすぐのところにある、愛知県で一番有名なお寺といっても過言ではない大須観音です。

f:id:kurakkaa:20211121124434j:plain

こちらは日本三大観音浅草観音大須観音津観音)の一つと言われ、朱色の柱が印象的な大きなお寺です。

f:id:kurakkaa:20211121124516j:plain

大須観音の正式なお寺の名前は北野山真福寺宝生院というそうですが、一般的には大須観音と呼ばれているのでこの正式名称を知っている人は僕も含めて案外少ないのではないでしょうか?

f:id:kurakkaa:20211121124608j:plain

もともとは今の岐阜県羽島市鎌倉時代に建立された中島観音が発祥とのことで歴史も古く、戦国時代には織田信長が500石を寄進したそうです。

f:id:kurakkaa:20211121124703j:plain

慶長17年(1612)に徳川家康名古屋城を建てたときに街づくりの一環なのか、彼の命令で今の場所に移ってきたとのことです。

 

境内はそれほど広くはないですが大きくて立派な本堂と仁王門があり、朱色の柱がとても目立ちます。

f:id:kurakkaa:20211121124814j:plain

大須商店街という名古屋でも有数の繫華街の中にあるので参拝者も多く、地元在住の人なのか、外国人も結構いました。

f:id:kurakkaa:20211121124855j:plain

f:id:kurakkaa:20211121124944j:plain


鳩のえさをどこかで売っているらしく、小さな皿に入った雑穀を与えている人がたくさんいて、無数のドバトが屋根にも地面にも群がっていて、苦手な人には怖いと感じるかもしれない思いました。

f:id:kurakkaa:20211121125035j:plain

お参りしようと観音様の前に立つとお香の香りと線香の煙が漂っていて、厳粛な気持ちになるのですが、拡声器による大音量で仏教の歌のようなものがずっと流されているのが僕には少し耳障りに感じました。

f:id:kurakkaa:20211121125110j:plain

江戸時代のころには五重塔もあるかなり大きな寺院だったようですが、明治時代に大火に見舞われ、やっと再建したと思ったら太平洋戦争末期の大空襲でまたしても焼失しました。

f:id:kurakkaa:20211121125237j:plain

現在では鉄筋コンクリートで本堂と仁王門は再建されましたが、五重塔の再建は資金難で立ち消えになったそうです。

f:id:kurakkaa:20211121125333j:plain

f:id:kurakkaa:20211121125419j:plain


それでも現在は愛知県一といってもいいくらい有名な寺院で参拝者も多いのだから個人的にはいつか名古屋城天守閣のように木造による五重塔再建をしてほしいです。

f:id:kurakkaa:20211121125458j:plain

f:id:kurakkaa:20211121125529j:plain


節分会には豆まきや名古屋七福神の宝船行列が行われるとのことで見てみたいと思いますが、まだまだコロナ禍が完全に収まったわけではないので来年はどうなりますことやら。

f:id:kurakkaa:20211121125609j:plain

2022年はコロナも収束してよい年になりますようにと観音様にお祈りしておきました。

f:id:kurakkaa:20211121125842j:plain

 

 

 

 

 

真・群青戦記3 (原作)笠原真樹 (作画)アジチカ 集英社

真・群青戦記 3 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

現代の凶悪犯たちが拘置所ごと戦国時代にタイムスリップして戦国武将たちと戦うという奇想天外なストーリーの第3巻です。

あらすじ

長野県U市にある拘置所がタイムスリップしたのは天正6年(1578)の真田氏の領内だった。

 

前巻で敵方に一夜城を築かれたと勘違いした真田軍に攻め込まれ、そのどさくさに紛れて脱走を試みる凶悪犯たちと、それを阻止しようとする刑務官たちとの攻防に、凶悪犯たちに弁丸(後の真田信繫)を人質に取られ救出せんとする真田軍も加わって拘置所内は大混乱に陥る。

 

この巻では凶悪犯たちと真田十勇士たちが対決し、この混乱もついに決着。どのような形で決着がつくのか?

感想

この漫画では命の重さが大きなテーマになっていて、なんの躊躇もなく人を殺めていく凶悪犯や戦国時代の人々と、人々の命を助ける山岳救助隊になるのが夢の主人公ミチロウとの対比が印象的です。

 

戦国時代の慣習やしきたりは否定しないが柔道の達人でありながら自分は絶対に人を殺したりしないと誓うミチロウにはじめは考えが甘いと否定的だった真田家の人々も少しずつ惹かれていって心を開いていく行くところがジーンきました。

 

主人公のミチロウと、まだ幼く心優しい弁丸(真田信繫)がこの後どうなっていくのか注目していきたいです。

 

また、どさくさに紛れて脱走してしまった30人を超える囚人たちと、拘置所に残った囚人や刑務官たちが戦国時代で今後どうなっていくのか今後の展開が全く読めないのでこの後も楽しみです。

 

 

 

ミツナリズム4 鈴木コイチ 講談社

ミツナリズム(4) (モーニング KC)

石田三成を主人公にした戦国時代コメディー漫画の第4巻にして最終巻です。

 

3巻までは石田三成を中心に大谷吉継加藤清正福島正則の四人が繰り広げるドタバタコメディーでしたが、4巻では三成以外の三人が出世して城持ち大名になって各地に散らばってしまったために接点がなくなり、この巻では主に三成と島左近のドタバタコメディーになっています。

 

今回は忍城攻略編。

あらすじ

豊臣秀吉が九州を平定した後も何かと多忙な日々を送っている三成のもとに、三成の収入四万石の半分の二万石で召し抱えろと島左近が押しかけてくる。

 

はじめは拒否していた三成だが、左近の策略に引っ掛かり、外堀を埋められて仕方なくお試しで召し抱えることに。

 

そして、小田原征伐では総大将となり忍城を攻めることになった三成は主君秀吉のアドバイスで総延長28キロにおよぶ堤を築いて水攻めをすることに。

 

果たして成功させることができるのか?

感想

今回は加藤清正福島正則が出てこない代わりに島左近真田昌幸徳川家康といった一癖も二癖もある老練なベテラン武将たちが登場し、のらりくらりと変なボケをかまして若い石田三成が突っ込み役となるという展開が面白くて印象的でした。

 

ほかの作品では石田三成が頼み込んで島左近ヘッドハンティングしてきたように描かれていることが多いのですが、この漫画では島左近が押し掛けてくる形で描かれていてそれに突っ込みを入れるまじめで堅物の三成が面白いです。

 

そしてなんと、この忍城攻略編で唐突に物語が終了したのでびっくりしました。

 

やはり、これ以降となると豊臣秀吉が秀次事件や千利休切腹朝鮮出兵などを行ってどんどん怖くなっていくし、その朝鮮出兵あたりから石田三成加藤清正福島正則らの文治派と武断派の対立が表面化してきて険悪な関係になっていくし、極め付きは大谷吉継が病気になって顔面が崩れたり失明してしまうといったことが起こり、コメディーとしては描きにくいと判断したのかもしれません。

 

秀吉子飼の同世代で若い青年武将四人の気持ちいい関係がどんどん壊れていくところは見たくなかったので、この忍城攻略編あたりでとどめておくのがいいんだろうと納得しました。

 

戦国時代の戦の裏方の仕事や、当時の甘いお菓子のはなし、三成の妻や娘たちの話など、ほかの戦国時代を舞台にした作品ではあまり語られない細かいところを紹介しているこの作品は大好きだったので、4巻で終わってしまうのは残念ですが、これからも面白い作品との出会いを楽しみにして読書を続けたいと思います。

 

 

ミツナリズム3 鈴木コイチ 講談社

ミツナリズム(3) (モーニング KC)

石田三成を主人公にした戦国時代コメディー漫画の第3巻です。

 

石田三成を中心に大谷吉継加藤清正福島正則豊臣秀吉子飼青年武将四人が主君秀吉の天下統一を果たすために日本各地を駆け回り、行った先々でトラブルを起こしてピンチになりながらも何とか切り抜けていくドタバタコメディーです。

 

今回は九州平定編。

あらすじ

九州に上陸した豊臣軍は30万という大軍で島津軍を圧倒し、次々に城を制圧し、ついに島津義久は頭を丸めて降伏し、九州は平定される。

 

あまりにあっけなく九州が平定されてしまい、手柄をとる機会を失った加藤清正福島正則は三成や大谷吉継と酒を飲みながらくだをまく。

 

一方、九州各地の港が南蛮人たちの手で軍港化され、奴隷貿易が横行している実態を知った秀吉は危機感を募らせ伴天連追放令を発布し、ショックを受けて酒におぼれる小西行長を三成たちは慰める。

 

ほかにも三成の家族の話や戦乱で荒廃した博多の街を復興させる話など盛りだくさん。

感想

この巻の前半では三成の妻や娘といった家族が登場しますが初めて見た気がして新鮮でした。

 

三成が登場する作品は数あれど、妻が登場している作品って他にあったかな?と思いました。

 

石田三成を主人公にした司馬遼太郎の小説「関ヶ原」をだいぶ前に読みましたし、映画も観ましたが妻が登場した記憶がないので。

 

今回も四人のおバカでほほえましいやり取りは健在で、頭が筋肉でできている福島正則に対してロジカルモンスターの石田三成が反論してけんかになるというこの漫画でのお決まりのパターンが僕は大好きです。

 

この巻ではさらに安国寺恵瓊黒田長政直江兼続といった後に東西敵味方に分かれて戦う武将たちがどんどん登場してきて、仲の良かった四人が袂を分かつ時がだんだん近づいてきていることを感じ、悲しくなってきます。

 

せめてこの漫画の中だけでもいつまでも仲のいい四人でいてほしいと思うのですが、今後どのように描かれるのでしょうか。

 

一方、三成の裏方仕事はさらに多忙を極め、島津義久豊臣秀長への書状を書いたり、兵糧の手配、兵を率いる武将たちへの定期連絡、兵たちが滞在する寺へのあいさつなど多岐にわたる仕事をこなしています。

 

また、博多の街の復興のために町割りや法律の制定といった作業にもかかわっている姿が描かれていて、石田三成は本当にすごい人だったんだなと実感します。

 

ほかの作品ではこういった裏方の部分はあまり描かれないので戦国時代を別の角度から知ることができて勉強にもなります。

 

巻末では島左近らしき人物が登場してきたので、次はどのような展開になるのか次巻も楽しみです。

 

 

 

 

 

ミツナリズム 2 鈴木コイチ 講談社

ミツナリズム(2) (モーニング KC)

石田三成を主人公にした戦国コメディー漫画の第2巻です。

 

石田三成を中心に大谷吉継加藤清正福島正則豊臣秀吉子飼の武将四人が秀吉の天下統一のために各地を駆け回り、行く先々でトラブルに巻き込まれながらも何とか解決してピンチを切り抜けていく姿が面白くて、ちょっとほろりとすることもできる戦国時代が舞台なのにほのぼの楽しめる漫画です。

 

あらすじ

近江のある村で検地を行っていた三成と吉継は脱税して備蓄された大量の米俵と隠し田を発見し、村人たちに取り囲まれてしまう。三成と吉継はどうやってこのピンチを切り抜けるのか。

 

他にも九州平定を目指し準備を進める三成、吉継、清正、正則の四人は水軍を視察することに。

そこで彼らは小西行長と出会い意気投合するが、海賊たちに大砲の「国崩し」を盗まれてしまう。

はたして彼らは海賊から「国崩し」を取り戻すことができるのかなど、盛りだくさんの内容です。

 

感想

まじめで融通の利かない石田三成の性格それ自体がボケになって大谷吉継福島正則から突っ込みを入れられるというやり取りが毎回面白くてクスッと笑ってしまいます。

 

また、四人の中では加藤清正もボケ担当で、変態的な城と武器のマニアで、この二つのこととなると周りが引くほど早口でしゃべりだして止まらなくなるというこれまた面白いキャラになっています。

 

福島正則も無類の酒好きでヤンキーというキャラなのですが、三成や清正に比べるとまともなキャラに感じます。

 

大谷吉継が一番まともでコミュ力抜群で文治派と武断派の懸け橋になっています。

 

今回はここに後にキリシタン大名として名を馳せ、朝鮮出兵では朝鮮や明との交渉で活躍する小西行長も加わって、後に東西に分かれて争う秀吉子飼の豊臣大名たちがそろいました。

 

個性的なキャラたちが繰り広げるコメディー漫画ですが、ギャグばかりではなくて、例えば検地をする意義や目的、その結果どんな日本になるのかといったことが三成の口からわかりやすく説明されていたり、戦国時代の海賊のことや水軍の武器や戦術、軍船の種類、また、南蛮の宣教師たちの内部事情や裏情報といった、普段ドラマや映画では語られない部分にも触れられていて勉強にもなります。

 

史実では石田三成福島正則加藤清正小西行長は仲が悪く、普段からお互いをけなしあい激しく争うような関係だったということですが、この漫画では今のところ五人はとてもいい関係です。

 

この若者五人が将来袂を分かち、敵味方に分かれて戦うなんて信じられないし、そんな姿は見たくないと思えるほど気持ちのいい関係なのですが、今後どのように描かれていくのかにも注目していきたいです。

 

 

 

 

蜂須賀城跡と蓮華寺を散策

豊臣秀吉に最初期から協力し、豊臣政権成立に大きく貢献した蜂須賀小六正勝の生誕地といわれる愛知県あま市にある蜂須賀城跡に行ってきました。

f:id:kurakkaa:20211115121556j:plain

蜂須賀城跡

蜂須賀氏は鎌倉時代からこの地に根を張って、先祖代々この地を治めていたとのことですが、蜂須賀小六が生まれてまだ幼いころに織田信長の父の信秀と対立してこの地を追われ、現在の江南市にある宮後城に移り住んだようです。

f:id:kurakkaa:20211115121647j:plain

現在はここに城があったことを示す石碑と蜂須賀正勝公を顕彰する大きくて立派な石碑が立っているだけで、堀や土塁といった遺構も残っていないようです。

f:id:kurakkaa:20211115121812j:plain

顕彰碑

f:id:kurakkaa:20211115121727j:plain

あとは大正時代にこの顕彰碑ができて盛大なセレモニーが行われたと書いてある看板がありますが、蜂須賀城がいつ、だれが、何のために築城し、その後どうなったのかといったことが書いてある解説板などはありませんでした。

f:id:kurakkaa:20211115121901j:plain

わからないことや不確かなことが多くて解説板を立てられなかったのかもしれません。

f:id:kurakkaa:20211115122008j:plain

城跡のすぐ目の前には蓮華寺という真言宗の立派なお寺が建っていて、こちらは蜂須賀小六正勝の菩提寺となっていて、正勝とその嫡男で阿波徳島藩初代藩主となった家政の位牌があるとのことです。

f:id:kurakkaa:20211115122203j:plain

f:id:kurakkaa:20211115122046j:plain

蓮華寺は立派な山門と本堂があって、本堂は高くそびえて立派な屋根瓦のある建物です。

f:id:kurakkaa:20211115122128j:plain

f:id:kurakkaa:20211115122255j:plain


境内にはほかにも鐘楼や地蔵堂、稲荷社などもありかなり広いです。

f:id:kurakkaa:20211115122338j:plain

f:id:kurakkaa:20211115122410j:plain

f:id:kurakkaa:20211115122441j:plain



裏手は森になっていて、この地方の自然植生がしっかり残っている貴重な森だそうです。

f:id:kurakkaa:20211115122511j:plain

この前訪れた刈谷市にある水野氏の菩提寺の楞厳寺といい、この蜂須賀氏の菩提寺蓮華寺といい宗派は違えど戦国武将の菩提寺は立派なものが多いのかもと思いました。

f:id:kurakkaa:20211113124727j:plain

水野氏の菩提寺の楞厳寺

いろいろな戦国武将の菩提寺を調べて訪ねてみるのもおもしろそうだと思いました。

 

また楽しみが増えました。