とっく~ブログ 

読んだ本の紹介をメインに、小説に出てきた聖地巡礼や、写真など

名古屋城散策

西の丸御蔵城宝館を見学した後は、もう、何度も来てるけど、秋晴れのいい天気だし、せっかくなので名古屋城内を散策することにしました。

f:id:kurakkaa:20211106012748j:plain

現在名古屋場内はあちらこちらで工事が行われており、立ち入り禁止の区域も多くて、前は通れたところが通れなかったりして、ぐるっと一周することができません。

f:id:kurakkaa:20211106012838j:plain

天守閣は耐震性の問題や、木造復元の工事の準備で閉館中だし、その天守閣の復元のための土台の調査で石垣がはがされたり復元されたりで景観的に興ざめしてしまうところもありますが、シンボルの金の鯱が秋の西日に照らされて鮮やかに輝いていました。

f:id:kurakkaa:20211106012604j:plain

名古屋城徳川家康の命令で全国の大名たちを動員してその技術と財力を結集して建てられた天下普請の城なので、本当に何もかもスケールが大きくて、何度訪れてもその存在感に圧倒されます。

f:id:kurakkaa:20211106013333j:plain

まずは西の丸御蔵城宝館を出て本丸への入り口である本丸表二之門にむかいます。

f:id:kurakkaa:20211106014537j:plain

本丸表二之門

途中、西之丸から西南隅櫓越しの天守閣が有名な映えスポットなのでまずはここで写真をパシャリ。

f:id:kurakkaa:20211106013900j:plain

抜けるような秋の青空をバックに、西日に輝く金鯱と銅瓦の緑色がとても美しいです。

 

正門から本丸表二之門まで向かう通りにはイケメンの名古屋おもてなし武将隊の面々が立っていて、ツーショットで写真を撮りたいと希望する女性たちが行列を作っていました。

f:id:kurakkaa:20211106014440j:plain

門をくぐって本丸に入ってみると、なんとこの日は普段公開されていない西南、東南両方の隅櫓の中を見学できるとのことでしたが、あと10分で見学終了ということで諦めました。

f:id:kurakkaa:20211104111534j:plain

西南隅櫓

知っていればもっと早く来たのに!

 

西南隅櫓は以前一度入ったことがあるのですが、東南隅櫓はまだ入ったことがないので残念です。

f:id:kurakkaa:20211106015235j:plain

東南隅櫓

本丸御殿から西南隅櫓に向かう途中の本丸御殿越しの小天守天守閣も映えスポットなのでここでまたパシャリ。

f:id:kurakkaa:20211106015550j:plain

来た道を戻って天守閣のほうへ歩いていくと、現在閉鎖中の巨大な天守閣が目の前にドーンと立ちはだかります。

f:id:kurakkaa:20211106020220j:plain

当初は2020年の東京オリンピックが開催されるまでに完成させるといっていたのですが、いろいろすったもんだがあって、いまだにめどが立たず復元工事は延び延びになっていますが、早く木造で復元された天守閣が見たいものです。

 

天守閣の下の台座の石垣は築城の名人加藤清正が担当したということですが、ところどころ石垣が黒ずんで丸くなっているところは昭和20年5月14日の空襲で炎上した時の熱でこのようになってしまったということです。

f:id:kurakkaa:20211106021044j:plain

f:id:kurakkaa:20211106021207j:plain

天守閣に背を向けて、東二之門に向かうと、そこには金鯱と並んで名古屋城のシンボル的存在である清正石があります。

f:id:kurakkaa:20211106105837j:plain

実はこの辺りは加藤清正の担当エリアではなく、軍師官兵衛で有名な黒田官兵衛の息子、黒田長政が担当していたので本当は長政石のはずですが、石垣といえば加藤清正ということで、清正石と呼ばれているそうです。

f:id:kurakkaa:20211106110429j:plain

清正石以外にも巨大な石はいくつも見られるので、やはり天下普請で築城された城だなと、スケールの大きさを感じます。

f:id:kurakkaa:20211106110758j:plain

清正石のすぐ横にも巨大な石が。

f:id:kurakkaa:20211106110938j:plain

東二之門をくぐって二之丸広場に出て、二之丸庭園を横目に見ながら東南隅櫓が見えるほうに向かっていくと清正公石曳きの像というのがあります。

f:id:kurakkaa:20211106111918j:plain

名古屋城は天下普請の城なので、熊本城のように加藤清正一人で建てたわけでもないのにやたらと清正を前面に出してくるのが解せませんが、やはり、地元名古屋市中村区の出身ということでこういうことになっているのでしょうか?

 

徳川家康の命令で建てたのだから、家康の銅像を建てるとか、初代藩主の義直の像を建てるのが筋だと思うのですが。

 

再び西之丸に出て西南隅櫓を右手に見つつ城の北側にある御深井丸方向へ。

 

こちらはお堀をはさんで天守閣の西側を間近に見上げることができます。

 

f:id:kurakkaa:20211106113203j:plain

夕方なので、屋根の上にはカラスの群れが。

 

ここから見る天守閣の台座の石垣のアーチが熊本城によく似ていて、加藤清正の築城の特徴をよく表しているという人もいますが、僕にわかるのは壮大で美しいということだけです。

f:id:kurakkaa:20211106113557j:plain

f:id:kurakkaa:20211106113644j:plain

天守閣の北側へ回ると不明門という門があり、ここから見える石垣の一つに「加藤肥後守内小代下総」という刻印がみられるのは有名な話です。

f:id:kurakkaa:20211106114528j:plain

ちなみに不明門の台座の石垣は前田利家の息子の前田利長が担当していて写真の櫛団子のような刻印は前田家のものだとの証だそうです。

f:id:kurakkaa:20211106115416j:plain

f:id:kurakkaa:20211106115452j:plain

加賀100万石の財力のおかげで利長が担当した石垣も場内のあちこちにあるということなのですが、同じ名古屋市中川区荒子で生まれているのに加藤清正のように銅像も建ててもらえずかわいそうです。

 

この先は立ち入り禁止区域になっているのでUターンです。

f:id:kurakkaa:20211106012838j:plain

御深井丸には天守閣の礎石や出雲の国から送られてきたという謎の古墳の石棺が置いてあります。

f:id:kurakkaa:20211106120303j:plain

f:id:kurakkaa:20211106120339j:plain

この辺りで17時の閉館時間が迫っていたので急いで正門出口に向かい、正門横にある金の鯱をパシャリ。

f:id:kurakkaa:20211106120616j:plain

f:id:kurakkaa:20211106120655j:plain

ここで17時の閉館時間となったので正門の外へ。

今度はもう少し時間に余裕を持って訪れてみようと思います。

f:id:kurakkaa:20211106121127j:plain

 

テンカイチ~日本最強武芸者決定戦2 (原作)中丸洋介 (漫画)あずま京太郎 講談社

テンカイチ 日本最強武芸者決定戦(2) (ヤングマガジンコミックス)

あらすじ

これは我々の知る歴史ではない。

 

本能寺の変が起こらず織田信長が天下統一を果たした10年後の西暦1600年。

 

死期を悟った信長が、次の天下は最強の武芸者を連れてきたものに譲ることにすると突然宣言し、数か月後、大坂城に各大名が後援者となって連れてきた16人の武芸者が集い、日本最強武芸者決定戦「テンカイチ」が開幕する。

 

一回戦第一試合は、徳川家康が後援する、57度戦場に立ち、一度も傷を負わなかった伝説の武将本多平八郎忠勝と、長曾我部元親が後援するまだ無名の青年剣士宮本武蔵

 

名槍蜻蛉切をふるい、圧倒的強さを見せる本多忠勝と、彼と戦ったことで剣の才能が引き出され戦いの中でどんどん強くなっていく宮本武蔵

 

そしてついに二人の勝負に決着が!

 

感想

戦乱の世が終わり、平和な世の中が訪れ、毎日酒を飲んで堕落した日々を送っていた忠勝と、その才能のゆえに強い相手に恵まれず、くすぶり続けていた宮本武蔵

 

全力の力をまだ発揮したことがない二人がお互いに求めていた最強の相手を得て、ついに120%の力を引き出されていく。

 

2人の戦いは読んでいても手に汗握る迫力で、いつまでも終わってほしくないと思いつつ、どんな風に決着するのか早く知りたいとどんどんページをめくってしまいました。

 

特に本多忠勝は、家康を必ず天下人にするという、一度諦めた自分の夢を実現させるために、堕落して緩み切った体を絞って舞台に立っていて、家康への忠義の気持ちがとてもいじらしくて応援したくなります。

 

家康もまた、家臣思いの素晴らしい人柄で、この人のためなら命を投げ出しても構わないと思わせるような君主であり、なんとか忠勝が勝ってほしいと思ってしまいました。

 

しかし、武蔵のほうも強い相手に恵まれず、剣への情熱を失いかけていた時に忠勝と出会い、再び情熱を取り戻し、戦いの中でどんどん強くなっていって、こちらも負けるな!と応援したくなりました。

 

でも、負けたほうは死ななくてはいけません。

 

決着がついた瞬間は泣けてしまいました。

 

これが次の展開への伏線なのか次巻の発売が待ち遠しいです。

 

2巻では八割がた二人の試合で終わってしまったので、第二試合は始まりませんでしたが、次からは北条氏政が後援する風魔小太郎近衛前久が後援の冨田勢源

 

最強の女忍者対盲目の老剣士の対決はどのようなものになるのか、こちらも楽しみです。

 

 

 

名古屋城西の丸御蔵城宝館

11月1日に名古屋城の敷地内に新しい施設がオープンしたと聞いたので、早速行ってきました。

f:id:kurakkaa:20211104111534j:plain

入場料500円を名古屋城の正門で払い入場するとすぐに目に飛び込んでくる建物が新しくオープンした「西の丸御蔵城宝館」です。

f:id:kurakkaa:20211104111622j:plain

この施設は、本丸御殿障壁画といった重要文化財をはじめ、名古屋城が所蔵する文化財を保存・公開することを目的に設けられた施設です。

f:id:kurakkaa:20211104111924j:plain

城宝館の冊子によると、かつてこの西之丸には一番から六番までの米蔵があり、そのうちの三番と四番蔵の外観を再現し、名古屋城が所蔵する「宝」と名古屋城の「情報」を紹介する施設という意味で「城宝館」と名付けられたそうです。

f:id:kurakkaa:20211104115926j:plain

西の丸御蔵城宝館

訪れた人が見ることができるのは展示室、歴史情報ルーム、ミュージアムショップの3つで、ほかに非公開の収蔵庫があります。

 

メインの展示室では戦災での焼失を免れた本丸御殿の狩野派の障壁が見ることができます。

f:id:kurakkaa:20211104113625j:plain

本丸御殿の復元された障壁画

何しろ重要文化財である本丸御殿の障壁画は合計1047面あるということなので、いっぺんにすべて公開されているわけではありませんが、これから順次公開されていくのでしょうか?

f:id:kurakkaa:20211104113726j:plain

本丸御殿の天井の障壁画

ちなみに復元された豪華絢爛、百花繚乱の障壁画や欄間は再建された本丸御殿で見ることができます。こちらはフラッシュをたかなければ撮影可能です。

f:id:kurakkaa:20211104113437j:plain

f:id:kurakkaa:20211104113503j:plain

f:id:kurakkaa:20211104113524j:plain

歴史情報ルームでは名古屋城の歴史を築城から現在までを時系列でたどることができます。

名古屋城の歴史を解説映像やゲームなどで楽しくわかりやすく勉強できます。

僕が特に記憶に残っているのは昭和20年5月14日の空襲で爆弾の直撃を受けて炎上する名古屋城天守閣の写真です。

何度も見たことのある写真ですが、何回見ても衝撃的で、ショックを受けて見入ってしまいます。

城郭として国宝第1号に指定された文化的に価値のある名古屋城が戦争という愚かな行為によって失われたことに怒りを覚えてしまいます。

 

ミュージアムではここでしか手に入らないオリジナルグッズを中心に展開しているそうです。

米蔵だっただけにお勧めは「米」に関するグッズだそうです。

 

現在は開館記念特別展「名古屋城誕生!」を12月19日まで開催していて、名古屋城築城普請に関する新発見の資料などを展示しています。

f:id:kurakkaa:20211104115823j:plain

これからも定期的に企画展が開かれるようなので、そのたびに名古屋城に訪れてみたいと思います。

f:id:kurakkaa:20211104115508j:plain

本丸御殿越しの名護屋城天守

 

テンカイチ~日本最強武芸者決定戦 1 (原作)中丸洋介 (漫画)あずま京太郎 講談社

あらすじ

テンカイチ 日本最強武芸者決定戦(1) (ヤングマガジンコミックス)

これは我々が知る歴史ではない。

西暦1600年。織田信長が天下を統一して10年後の日本。

己の死期が近いことを悟った信長は、自分がとった天下を、最強の武芸者を連れてきたものに譲ると宣言する。

そして数か月後、大坂城で16人の武芸者による日本最強武芸者決定戦が開始される。

一回戦の第一試合は徳川家康が後援する最強の家臣本田平八郎忠勝。

一方対戦相手は長曾我部元親が後援するまだ全く無名の青年剣士宮本武蔵

本多忠勝の圧勝かと思われた戦いだが、忠勝の圧倒的な実力を目の当たりにした武蔵は恐怖と歓喜で覚醒し、才能を開花させていく。

いきなりの好カードの勝者は果たして?

感想

初めから日本最強の呼び声が高いメジャーな二人を対戦させてはこの漫画はここがピークなのではと思ってしまいますが、この後どのような展開が待っているのか気になります。

 

まさに魔王となって誰もが恐れおののいてひれ伏す存在になった織田信長とは対照的にこの人に天下を取らせてあげたいと思わせるほどの好人物に描かれている徳川家康

 

この好対照の人物描写も伏線の一つなのでしょうか?

 

もちろん二人の勝負の行方も気になりますが、本当の最強武芸者を決めるだけの漫画ではつまらないので、この後、ほかの大名たちの陰謀がうごめいたりしていく違った展開になっていくのか注目していきたいです。

 

 

信長を殺した男~本能寺の変431年目の真実 5 (漫画)藤堂裕 (原案)明智憲三郎 秋田書店

山崎の戦で明智光秀を破り、天下統一を果たした豊臣秀吉によって改ざんされた本能寺の変の真実に迫る物語の第5巻です。

信長を殺した男~本能寺の変 431年目の真実~ 5 (ヤングチャンピオン・コミックス)

あらすじ

織田信長が天下統一を果たした後に中国に侵略する「唐入り」を計画していることを知った明智光秀は、信長はついに魔道に落ちたと落胆する。

 

何とか「唐入り」を思いとどまらせようと策を練る光秀に信長はさらに衝撃的な計画を打ち明け、信長に絶望した光秀はついに謀反を決意する。

 

しかし、稀代の軍略家である織田信長を暗殺する一世一代の策は果たして見つかるのか…

感想

この方こそが長い戦乱の世を制し、天下泰平の世の中を築いてくれる麒麟だと信じ、必死に信長に仕えてきただけに裏切られたという絶望感も大きかったのだろうと、明智光秀に同情しました。

 

ところどころ強引なこじつけや矛盾を感じるようなところもありますが、そういうところも含めて、のちに豊臣秀吉によって改ざんされた部分なのかなとも思います。

 

5巻では完璧なまでの信長暗殺計画が出来上がりますが、これがどうして狂ってしまったのか、それがどのように描かれるのかも気になるところです。

 

それもすでに伏線が張られているので今後が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

北条氏康~関東に王道楽土を築いた男 伊藤潤 板嶋恒明 PHP新書

現代の中国やロシアのように軍事力で現状を変更し、領土を拡大させていた弱肉強食の戦国時代において、領民の生命と財産を守り、対話を重視するという政策を掲げて領土を拡大し、関東に大国を築いた小田原北条氏について書かれた新書です。

北条氏康 関東に王道楽土を築いた男 (PHP新書)

その中でも本書は特に武田信玄上杉謙信今川義元といった名だたる戦国武将と同時代を生き、領国を接しながらも対等以上にわたりあった北条氏康をメインに取り上げています。

 

小田原北条氏は初代の北条早雲から五代氏直まで100年以上続きますが、なかでも三代氏康は、際立った手腕を発揮して北条氏を躍進させて関東での地位を盤石なものにします。

 

8000の敵で10倍の80000の軍勢を撃破した河越合戦での天才的軍略、民を重視する理想的な内政など卓抜した手腕を氏康は発揮したとのことです。

 

著者は、軍略なら武田信玄、局地戦闘(用兵術)なら上杉謙信、奇襲戦と侵略戦なら織田信長、攻城戦なら豊臣秀吉、野戦なら徳川家康北条氏康は劣るが、領国統治能力なら戦国時代最強だと書いています。

 

また、武田信玄の領国経営を例に挙げてそのやり方や違いを比較していたり、上杉謙信が掲げていた「義」と北条氏が早雲以来掲げてきた「義」との違いなどは大変興味深かったです。

 

織田信長が「天下布武」を掲げて領土を広げたように、戦国時代は力による現状変更が当たり前だった時代に「禄壽応穏ろくじゅおうおん」(領民の生命と財産は北条氏が守るという誓い)「四公六民」といった旗印を掲げて民との対話を重視し、その声を聞き入れ、彼らの生命と財産を守ってやることで北条氏は大国にのし上がったといいます。

 

戦国時代において民主主義に近い政治形態を有して「義」や「善」「正義」を大切にした北条氏康は稀有な存在です。

 

ぼくは1988年の大河ドラマ武田信玄」に登場した杉良太郎演じる北条氏康のイメージしかなかったので、大変勉強になりました。

 

身勝手な自国第一主義保護主義が吹き荒れる現代において、彼を主人公にして大河ドラマを作ってもいいんじゃないかと思いました。

北条氏康を主人公にした歴史小説もあるので、そちらも購入して読んでみたいと思います。

 

 

関ヶ原散策

先日、関ヶ原観光ガイドのサイトで見つけた関ヶ原散策のモデルコース「西軍大好きコース」を歩いてきました。

 

関ヶ原の戦いの決戦地や開戦地、石田三成島津義弘大谷吉継といった西軍側の武将たちの陣跡を見て回ったのですが、各ポイントに向かう途中の道すがら、歩かないと絶対見逃してしまうような面白いものもいくつも発見したので紹介します。

 

岐阜関ケ原古戦場記念館~決戦地

コースの起点になる岐阜関ケ原古戦場記念館から関ケ原の合戦の最後の決着がついた決戦地まで約30分あるのですが、その途中の電柱に関ケ原の合戦についてや、戦いに参加した武将たちの豆知識やが書いてあるものが何本もあって、とても勉強になります。

f:id:kurakkaa:20211030111126j:plain

f:id:kurakkaa:20211030111408j:plain

f:id:kurakkaa:20211030111449j:plain

また、目的地まで案内する看板もシャープでおしゃれなかっこいいもでした。

f:id:kurakkaa:20211030111639j:plain

f:id:kurakkaa:20211030111732j:plain

決戦地~島左近陣跡

決戦地から島左近石田三成の陣跡までは5分もかからない距離なのですが、その途中に不思議なものを見つけました。

f:id:kurakkaa:20211030112237j:plain

決戦地の左奥が島左近石田三成の陣跡なのですが、右手にすっかり時期が過ぎてしまったコスモス畑があって、その真ん中にポツンとピンク色に塗られたドアが置かれていました。

f:id:kurakkaa:20211030112557j:plain

f:id:kurakkaa:20211030112634j:plain

インスタ映えを狙っての演出なのでしょうか?

すっかり時期を過ぎてしまって枯れかけているコスモス畑の中にドアが一つぽつんと置かれている光景は、ここが関ヶ原ということもあってか、もの悲しく感じました。

まさに兵どもが夢の跡といったところでしょうか。

f:id:kurakkaa:20211030113136j:plain

石田三成陣跡~島津義弘陣跡

島津義弘の陣跡の前には神明神社という古くて趣のある神社が建っていて、島津の陣跡を隠してしまっているので、うっかり通り過ぎてしまいました。

f:id:kurakkaa:20211030113937j:plain

解説板によると、現在神社のあるの場所は当時とは違うようですが、島津義弘も参拝に訪れたそうです。

f:id:kurakkaa:20211030114253j:plain

島津義弘陣跡~開戦地

島津の陣跡から開戦地まではほんの2・3分の距離なのですが、その途中に不思議な彫刻がある公園を見つけました。

f:id:kurakkaa:20211030114619j:plain

f:id:kurakkaa:20211030114648j:plain

f:id:kurakkaa:20211030114717j:plain

関ケ原の合戦400年記念の時に平和を願って世界的な彫刻家と協力して整備されたものだそうです。

ちょうどいい休憩ポイントになりました。

f:id:kurakkaa:20211030115105j:plain

開戦地

井伊直政松平忠吉の部隊が銃撃して始まったという開戦地は今の時期は一面のススキ野原になっていました。

合戦が行われた日は西暦でいえば10月21日ということでまさにこの時期なので、当時もこのような光景の中で激戦が繰り広げられたのかと思うと感慨深いです。

f:id:kurakkaa:20211030115943j:plain

f:id:kurakkaa:20211030115822j:plain

f:id:kurakkaa:20211030115851j:plain

開戦地~宇喜多秀家陣跡

関ヶ原町の散策は初めてだったので、何箇所か道を間違えてしまったのですが、ここでもうっかり道を間違えてしまいました。

でもそのおかげですごいものを発見してしまいました。

f:id:kurakkaa:20211030120518j:plain

f:id:kurakkaa:20211030120554j:plain

f:id:kurakkaa:20211030120631j:plain

金網に引っ掛けてある無数の鹿の角と頭蓋骨です。

僕はトラック運転手として愛知、岐阜、三重の東海三県を夜中に走っているのですが、以前関ヶ原のあるエリアを担当していた時、よく野生の鹿を見かけました。

猛スピードで走るトラックの前に飛び出してくるので、可哀想な死骸もよく見かけたのですが、そんな鹿たちのものなのでしょうか?あるいは農産物被害のために狩られたものかもしれません。

この光景はちょっと衝撃でした。

大谷吉継・湯淺五助の墓~大谷吉継陣跡

この辺りはずっと山道を上り下りしなくてはいけないので登山靴など滑りにくい靴を準備しておいたほうがよさそうです。

地元の方々が大切に整備してくれているようですが、舗装はされていない土の道なので、雨が降った後なんかは特に注意が必要です。

f:id:kurakkaa:20211030122134j:plain

f:id:kurakkaa:20211030122211j:plain

f:id:kurakkaa:20211030122247j:plain

大谷吉継の墓に向かうときにはどんよりと曇っていて、木々に覆われた山道は薄暗くて、少し気味が悪かったのですが、墓に手を合わせて陣跡に向かう頃からだんだん雲の切れ間から日が差してきて、もしかして、大谷吉継が僕を歓迎してくれているのかなと思ってうれしくなりました。

f:id:kurakkaa:20211030122725j:plain

f:id:kurakkaa:20211030122804j:plain

f:id:kurakkaa:20211030122840j:plain

若宮八幡神社~西首塚

若宮八幡神社から西首塚まで向かう道は旧中山道なので、古代に行われた壬申の乱のゆかりの地や東軍の武将の陣跡もあります。

今回は目的の趣旨が違うことと、すでに10キロ近く歩いていたこともあってとても立ち寄る余裕もなかったので、次の機会に譲ることにしました。

f:id:kurakkaa:20211030123449j:plain

f:id:kurakkaa:20211030123545j:plain

f:id:kurakkaa:20211030123632j:plain

f:id:kurakkaa:20211030123714j:plain

f:id:kurakkaa:20211030123749j:plain

壬申の乱に関しては、もう、30年以上前、高校生の頃に夢中になって読んでいた歴史ファンタジー宇宙皇子」(藤川桂介)の冒頭を飾る歴史的大事件なので、いつかちゃんと勉強して改めて訪れてみたいです。

f:id:kurakkaa:20211030124358j:plain

f:id:kurakkaa:20211030124434j:plain

f:id:kurakkaa:20211030124506j:plain

このあたりの電柱にも合戦の豆知識やクイズが張られていて勉強になりました。

いったい何か所くらいこういうのがあるのか、案内とかスタンプラリーのような冊子でもあればいいのですが。

 

まだまだ見ていないところがこの関ヶ原にはたくさんあるので、これからも何度でも訪れてみようと思います。

f:id:kurakkaa:20211030125018j:plain